
■第1回目@街づくり用地はコチラ
■第2回目@三茶駅前はコチラ

朝9時に集合。まず近くの集会所から
事前搬入してあったビールケースなどを運びました。

ポスターを貼ったりしてじんじんさんの到着を待ちます。

じんじんさん到着。準備作業の指示を受けます。

車から荷物の運び出し。しかし既に日差しが暑い。。。

絵付けテーブル=小リアカーを組み立てます。

今日は日差し除けのパラソルも立てました。

釉薬が分離しているので揺すって混ぜています。

別班は、窯が付いている大リアカーを
車から出すためのレールを組み立ててます。

組んだレールを車に掛けて、ゆっくりと大リアカーを降ろします。

日除けの簡易テントの組立て。

じんじんさんが衣装に着替えている間、窯を守ります。

着替えたじんじんさん登場。今日は暑いのでミニにしたそう(笑)

始まる前にじんじんさんから諸注意(というか心掛け)。

開始直後の様子。
予想はしていましたが、
たくさんのお客さんが早くからいらっしゃいました。

まずお客さんに順番に器を選んでもらいます。

絵付けのやり方や色などを説明します。

燻した器に付いた煤をヤスリで磨いて取り除きます。



他にもお抹茶を飲み終わった器を洗ったり
磨き残しがないかじんじんさんに確認してもらったり
煤をバケツからすくったりとなかなか忙しいんです。

ボランティアスタッフのお楽しみは、
絵付けして器を持って帰れること。器を選定中。

【向かいの団地から撮影した全体風景】
本日も天候に恵まれ、暑いぐらいの陽気でした。
そして、前回・前々回に売れ切れで器を買えなかった方々が
リベンジに燃えて早くから会場にいらっしゃいました。
どうもありがとうございました。
結果、今日も12時前には器が完売となってしまいました。。。
物理的に1日に焼ける量が限られているので
せっかく来たのに器が買えなかった方々には「スミマセン」しか言えませんが。。。
明後日20日(火)@烏山川緑道がラストとなります。
平日となりますが、お待ちしております。