中学生が次世代車について学び、組立て、試乗まで行う「次世代車教室」。

生活工房では2005年から続く、人気のワークショップです。

ハイブリッドカーや電気自動車、そして今年度のプラグインハイブリッドカーと

時代とともに車種を変えながら、進化する自動車を体験し、

また自動車社会に不可分な環境問題について中学生とともに考えてきました。

今年度も区内に在住・在学の中学生が参加し、全3回にわたるワークショップがはじまりました。

会場は区内にある都立高校・総合工科高校。この学校には自動車科もあり、学習するには十分過ぎる設備が整っています。

中学生にとっても高校の中に入るのもドキドキかもしれませんが、

自動車整備工場のような施設(自動車棟)もある高校で学べることも貴重な体験です。

また同校の自動車部の生徒さんが実施のサポートもしてくれています!

 

この日は、自動車の歴史や自動車の排気ガスが原因とも言われる地球の温暖化についての講座を行い、

後半は自動車棟へと移動して、家電や電気レーシングカートの電力消費量を計測する実習を行いました。

生活に不可欠な家電ですが、意外とその使用量を知らない方も多いはず。

ボルト、ワット、キロワットと耳馴染みのある言葉が飛び交いますが、改めてその意味を確認しながら、電気への理解を深めました。

自動車の組み立てまでに、いろんな基礎知識を頭に入れていきます。

楽しみな組み立てや試乗まで、がんばりましょう!!