普段何気なく読んでいる本にはどのようなデザインが施されているでしょうか?文庫や新書、四六判など本には多様な判形があり、またハードカバーやソフトカバーなどその体裁や綴じ方、それに用紙も様々です。開いてみると文字の書体や大きさ、行数も本によって異なります。そこには著者と読者をつなぐグラフィックデザイナーの長年の知恵や工夫が詰まっています。では、話題の電子書籍ではどのようなデザインが考えられているでしょうか?パソコンやスマートフォン、電子デバイスなどで読む、新たな読書体験に適したデザインへの取り組みは始まったばかりです。
このセミナーでは、本に秘められたデザインを解き明かし、そして電子書籍におけるフォーマットデザインをいち早く発表した「BCCKS」を参照しながら、これからの電子書籍に求められるデザインのあり方を考えます。
【講師】
松本弦人
グラフィックとメディアのデザインを軸に活動。2008年にウェブで本が作れる「BCCKS」をスタートさせる。
原研哉
デザイナー。武蔵野美術大学教授。日本デザインセンター代表。
【参加費】1000円
- [セミナー]
デザインで読む「本」と「電子書籍」

ブックデザインの思想を知り、電子書籍のフォーマットデザインを考える!
生活工房
- 会期:
- 2011年09月11日(日)
- 会場:
- セミナールームA(5F) / セミナールームB(5F)