大地震などの緊急事態は時間と場所を選びません。外出先でも、イベント参加などの市民活動中に発生する可能性はあります。もし、今この時にも首都直下型地震などが発生したら、私たちはどんな行動ができるのでしょう?
今回、生活工房 市民活動支援コーナーでは、私たちが日々の活動の中で、大地震などの災害が発生したらの想定のもとに、皆さんと共に考えるワークショップを開催します。もしもの時の私たち自身の行動をテーマに、地域ごと、グループごとで講師とともに災害時のシミュレーションを行いながら、「もしもの時」に向き合うべき課題について話し合います。
[企画進行]市民活動支援コーナー/NPO法人国際ボランティア学生協会
[対象]生活工房市民活動支援コーナー登録団体の方、もしくは市民活動をしている方(個人でも参加可)
[¥] 500円/申込先着60名
[申] 6月15日より申し込み開始。
「参加者名」「団体名」「連絡先」「世田谷区内の町名(区外の方は市区町村名)」を市民活動支援コーナーまで、メール info@shimin-yoyaku.setagaya-ldc.net
または電話(03-5432-1511)※電話受付は休館につき月曜はお休みです
当日のプログラム内容(予定)
◆オリエンテーション
アイスブレイク
東日本大震災発生時の市民活動支援コーナーを振り返る
◆レクチャー:宮崎猛志(IVUSA危機対応研究所所長)
日常の危機
首都直下地震の被害想定
世田谷の防災の取り組み
災害発生時の地域の助け合い
◆体験ワークショップ(グループ作業)
応急救命デモ ンストレーション
災害発生対応図上訓練
◆振り返り
- [セミナー]
- [ワークショップ]
市民活動防災ワークショップ
「災害対応図上訓練~もし大規模災害が起きたら」

地震発生時からの時間経過に沿って、災害時のシミュレーションを行い、私たちが「もしもの時」に向き合うべき課題について話し合います。主催:生活工房/市民活動支援コーナー/国際ボランティア学生協会
- 会期:
- 2012年07月22日(日)
- 時間:
- 14時~17時
- 会場:
- 生活工房 / セミナールームA(5F) / セミナールームB(5F)
後援
世田谷区