Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /home/setagaya-ldc/setagaya-ldc.net/public_html/_application/extension/Action/Public.php on line 196
色覚を考える展 ヒトと動物の色世界 | 世田谷文化生活情報センター 生活工房

プログラム

終了
  • [展示]
  • [セミナー]
  • [ワークショップ]

色覚を考える展
ヒトと動物の色世界

生き物の「色覚」をテーマにした、
アートとテクノロジーの融合による体験型展覧会

会期:
2021年07月24日(土)~2021年08月29日(日)
時間:
9:00~21:00 祝休日を除く月曜休み。当面の間、開催時間を9:00~20:00に変更します。
会場:
生活工房ギャラリー(3F)

『色覚を考える展 ヒトと動物の色世界』展示風景

 

レクチャー『「色」という感覚 多様な色覚を楽しむために』ダイジェスト(講師:川端裕人)

 映像提供:東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター


地球上の生き物は、みんな同じ景色を見ているのでしょうか。例えば多くのヒトは、目の中に異なる波長の光に反応するセンサーを3種類持っていますが、イヌは、2種類の光センサーで色を認識していると言われています。その他ミツバチは、ヒトには見えない紫外線をとらえて蜜のありかを見分けます。そして多くの鳥は、4種の光センサーを持つため、私たちよりはるかに多様な色を見ているかもしれません。このように、地球上の動物は個々の色の世界を生きていて、さらに同じヒトでも、さまざまなタイプの色覚が存在します。

 

本展は、生き物の「色覚」をテーマにした、アートとテクノロジーの融合による体験型展覧会です。動物の色覚を再現したVR 映像、紫外線や赤外線を利用したアート作品など、色覚多様性とその仕組みについて楽しく体験しながら理解を深める作品を展示します。さまざまな生き物の色覚を体験することで、見慣れた世界に、知られざる景色が存在していることを感じていただければ幸いです。

 

【ご来場にあたってのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から必要な対策を実施しております。感染症対策のため、混雑時は入場を制限させていただく場合がございます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

色の国際科学芸術研究センター カラボギャラリー[東京工芸大学厚木キャンパス]

「色」の楽しさを科学と芸術の視点から体験できるギャラリー。本展は、2018年4月にカラボギャラリーで開催された「色覚を考える展」をバージョンアップして開催します。

 

 

Do all living things on earth see the same scenery? Many humans have three types of sensors in their eyes that respond to different wavelengths of light. Dogs are said to have two types of light sensors for recognizing colors. Honeybees use ultraviolet rays invisible to humans to locate nectar. Many birds have four types of light sensors; perhaps they see a lot more variety of colors than we do. Animals on earth live in their own worlds of colors, and even among humans, there are different types of color vision.

 

This is a hands-on exhibition combining art and technology and focuses on color vision of living things. The exhibition features a VR video that reproduces the color vision of animals as well as artworks that use ultraviolet and infrared rays. The works deepen understanding of the diversity of color vision and its mechanisms while offering a fun experience. We hope that by experiencing the color vision of various living things, visitors will discover that there are unknown sceneries that exist in the familiar world.

 

col.lab Gallery, International Research Center for Color Science and Art [Tokyo Polytechnic University, Atsugi Campus]

A gallery where you can experience the joy of color from the perspective of science and art. This exhibition is an upgraded version of the “Thinking about Color Vision” exhibition that was held at the col.lab Gallery in April 2018.

 

 


ミツバチとヒトの色覚比較  ©Dr.Schmitt, Weinheim Germany, uvir.eu

 

 


紫外線を利用した植物写真 「Bee Balm Flower」(撮影:Craig Burrows)
 
 
ヒトとシャコガイの色覚比較
 
 
トンボの色覚をVR で体験する様子
 
 
ヒトと他の動物の色覚を比較する作品
 
 
赤外線を利用した写真 「The Trees」(撮影:Przemysław Kruk)
 
 
ヒトの目が色を識別する仕組みを体験
 
 
ヒトの多様な色覚型を体験する
 


プレス関係のみなさまへ

下記より展覧会のプレスリリースがダウンロードできます

色覚を考える展プレスリリース(PDFファイル)

関連イベント

VR体験

動物の色覚を再現したVR映像を、ヘッドセットをつけて体験できます。

 



日時:8月1日(日)・8日(日)・14日(土)13:00-18:00
会場:生活工房ギャラリー
申込不要(当日直接会場へ)
参加費:無料


レクチャー 「色」という感覚 多様な色覚を楽しむために

地球上の動物は、それぞれのやり方で光を捉え、各々の生活スタイルにあわせて独自の色を見ています。ヒト・イヌ・鳥・魚などが見る色の世界は別々で、優劣はありません。そして、ヒトは、同じ種の中に様々な色の見方が共存する珍しい生き物です。かつて「色盲」とされた「先天色覚異常」も、「異常」ではなく進化の中で培われたかけがえないものだと分かってきました。色という不思議な感覚について、どのように互いを理解し合い、「違いを楽しむ」ことができるかを考えましょう。

 


  日時:8月8日(日)14:00-16:00
  会場:セミナールームAB
  定員:40名[申込先着]※定員に達したため申込を締め切りました。
  参加費:1,000円
  対象:中学生以上
  申込方法:6月25日(金)10:00より申込フォームにて

 

 

 

(2021年8月2日追記)

《お知らせ》

本レクチャーは、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み

オンライン開催へ変更となりました。

詳細については、参加者の方へメールにてお知らせしておりますが、

メールが届いていない等ご不明な点がございましたら、

生活工房までメール(info@setagaya-ldc.net)でご連絡ください。

 

講師:川端裕人[サイエンスライター・小説家]

1964年兵庫県生まれ。千葉県育ち。東京大学教養学部卒。ノンフィクション作品に 『「色のふしぎ」と不思議な社会 2020 年代の「色覚」原論』(筑摩書房)、『我々はなぜ我々だけなのか』(講談社ブルーバックス)など。小説作品に『空よりも遠く、のびやかに』『銀河のワールドカップ』(ともに集英社文庫)、『青い海の宇宙港』(ハヤカワ文庫)など。


ワークショップ 不思議なステンドグラスをつくろう

反射光をカットするサングラスや3D 眼鏡などで知られる「偏光」。ミツバチや鳥は、「偏光」を見分けることができ、それにより巣に戻る方角が分かったり、反射光に邪魔されずに魚を狙ったりします。このワークショップでは、偏光板やセロハンを使って角度によって色や形が見え隠れする「不思議なステンドグラス」を作ります。自由に作品を作りながら、偏光や偏光色の仕組みや動物の色世界について楽しく学びます。

 

  日時:8月14日(土)14:00-15:30
  会場:セミナールームAB
  定員:30名[抽選]
  参加費:1,000円
  対象:小学3年生~6年生
  締切:7月25日(日)
  申込方法:6月25日(金)10:00より申込フォームにて

 

講師:陳軍[東京工芸大学工学部工学科教授]
北海道大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、工学博士の学位を取得。科学技術振興事業機構研究員を経て、1998年4月に東京工芸大学工学部へ着任。現在、同大学工学部工学科教授。高精度光計測法の開発や、非線形光学計測、ホログラフィックメモリなどの研究に従事。アメリカ光学会上級会員、日本応用物理学会評議員、日本光学会幹事などを歴任。

 

(2021年6月26日18時追記)

※兄弟姉妹のお申込みは、それぞれのお名前で別々にお申込みください。

 大変多くの申込をいただいており、いずれか1名の当選となる可能性もございます。

※対象年齢の方1名でのご参加となり、親子参加は行っておりません。


ギャラリートーク

展覧会の企画・監修をつとめる野口靖氏とともに会場を巡り、展覧会の見所を分かりやすく解説します。


日時:8月1日(日) ①14:00-14:30 ②16:00-16:30
会場:生活工房ギャラリー
定員:各回10名[申込先着]
参加費:無料
対象:小学生以上
申込方法:6月25日(金)10:00より申込フォームにて

講師:野口靖[東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター長]


【ギャラリートーク1回目】14:00-14:30

※【ギャラリートーク1回目】は定員に達したため申込を締め切りました。


【ギャラリートーク2回目】16:00-16:30

(2021年6月26日18時追記)

※【ギャラリートーク2回目】は定員に達したため申込を締め切りました。


子ども用ガイドブック

夏休みの自由研究にぴったりな、展示内容を分かりやすく解説したイラスト入り子ども用ガイドブックを会場で無料配布します。

[制作]日常探検LABO 

[監修]野口靖

[協力](公財)せたがや文化財団 生活工房

 

下記よりPDF版がダウンロードできます
ガイドブック 色覚のフシギ(15ページ、23MB)

 

 日常探検LABO(おかだゆか吉田貴寿かなやまこもも

カラーコーンなどの日常の何気ないものから面白い視点を探している:おかだゆか(日常探検家)、 圧倒的なテクノロジーで魔法をつくってみんなを驚かせたい:吉田貴寿(研究者)、モノ達に自分の感情をおすそわけして新たな「いのち」を宿す:金山こもも(オトモダチ作家)の3名で構成されるクリエイティブ集団。普通の日常がわくわくするような、新しい視点で日常を探検することを目指している。 


*

[共催]公益財団法人せたがや文化財団 生活工房、東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター
[企画・監修]野口靖  [監修協力]川端裕人
[協力]浅田一憲、株式会社ハコスコ、河村正二、中央大学 山口真美研究室、日常探検LABO、
    Klaus Schmitt、Martin Stevens、The Natural History Museum (London)〈順不同〉

[後援]世田谷区、世田谷区教育委員会、東京工芸大学
 

  令和3年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業

 

           

関連するプログラム