スタッフブログ
生活工房スタッフが企画の舞台裏や最新情報をお届けします。

「KU・BI・RE」展 始まりました。
12月23日より「KU・BI・RE」展が始まりました。 会場となる生活工房3階ギャラリーには 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科の学生たちの作品を展示しています。
[お知らせ]

「時間を食べる」展関連ワークショップ 「時間が美味しくする保存食」
このワークショップでは、「時間を食べる」展で取り上げている 『タイマグラばあちゃん』の保存食づくりにならいながら、 目に見えない麹菌を、科学と食文化の視点から探ります。 専門家による麹のレクチャーで学んだ後、 実習として麦味噌・米味噌・金山寺味噌の3つの仕込みに挑戦します。
[プログラム報告]

「この一年、自分の仕事をふりかえる」
お茶会のようなワークショップ 「この一年、自分の仕事をふりかえる」 12月3日(木)18:30-20:30 『自分の仕事をつくる』の著者で、働き方研究家の西村佳哲さんをファシリテーターにお迎えし、 「この一年、自分の仕事をふりかえる」を開催しました。
[プログラム報告]

「世田谷ノート」を作りました
世田谷芸術百華バスツアー「街はミュージアム」の10番目のツアーとして、 生活工房で企画したバスツアーワークショップ「世田谷ノートをつくる」が、 11月23日(月・祝)に開催されました。 「本邦初!バスツアーをしながらモノづくりをしていく、ロードムービー的なワークショップ」と 銘打ち、第一弾として開催されたこの企画。 今回は「世田谷ノート」を作るべく、バスに乗ってでかけます。 世田谷の紙問屋さんで紙を選び、世田谷のインキ製造会社さんでインキを作り、 そして世田谷で生まれた活版印刷工房さんと印刷・製本するという、 印刷工程がそのまま道程となった旅へ出発です
[プログラム報告]

野点in三茶@烏山川緑道
きむらとしろうじんじん「野点in三茶」も本日が最終回となりました。 今回の野点ブログは『身近な街の再発見』をテーマに 徒然に画像を掲載したいと思います。
[きむらとしろうじんじん 『野点in三茶』]